【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります

一般教養科目

【法政通信】哲学

 

こんにちは、りゅうやん。です!

 

今回は、法政通信で「哲学」を学んだお話です。

 

はじめに

 

記事を読んでもらうときの注意事項があります。

読まれていない方は、一読されておくことをオススメします!

【法政通信】履修単位に関する記事の、読み方と注意事項【おせっかい】 こんにちは、りゅうやん。です! タイトル通り、これから履修・修得した科目ごとの記事を投稿していきます。 そこ...

 

「文学」はスクーリング、リポ&単修で履修しました!

 

スクーリングを1回受講し、残りをリポ&単修で習得しました。

よりどりみどりですね~!(意味不明)

 

【2単位】哲学スクーリング

履修データ

受講年度 2012年度 冬スクーリング
評価 A+
担当者 白根裕里枝
レジュメの配布 なし

 

【指定テキスト】

なし

講義概要

 

ギリシア哲学を中心に、哲学の源流をたどりながら、哲学とは、、、

  • 「何を求めてどのようにして生まれたのか?」
  • 「哲学とは何か?」
  • 「哲学が求める知はどのようなものか?」

…などについて考察していきました。

 

受講した感想

 

テキストの指定はなく、板書中心の講義だったため、ノートすることが大変でした。

また、適宜資料などのレジュメが配布されました。

歴史上で哲学がどう発展していき、日本の場合はどうだったか……という内容であり、知らないことが多くとても興味深い内容でした。

 

試験・評価について

試験形式 論述
持ち込み可否 可(自筆ノート、配布資料)
その他 テキストの持ち込みは不可

試験に関しては、自分の考えを述べるものが中心であり、授業でやった何か暗記をして……というものではありませんでした。

抽象的な中身なので、答えはあってないようなものです。

自分の考えをしっかり書き込むことができれば、問題ありませんでした。

 

【2単位】哲学のリポ&単修

履修データ

【指定テキスト】

タイトル 哲学入門
第○版
著者 バートランド・ラッセル(著)、高村夏輝(翻訳)
出版社 筑摩書房
出版年 2005年

 

【リポート設題1】

合格年月 2013年4月
評価 B
文字数 2010字
合格回数 1回
リポート添削者 大西正人

 

【単位修得試験】

合格年月 2013年5月
評価 B
合格回数 1回

 

リポート学習について

 

リポートは、「テキストの指定の章を読んで、~についてまとめ、自分の考えも述べなさい。」というものでした。

しかし、当時の自分に文章力はあまりなく、まとめてるつもりが、語尾だけを変えた丸写しになってしまうことが多々あり、とても苦労しました。

でも、自分の考えを述べなさい。という設題に対しては、なぜかノリノリで書けました。(笑)

そのため、講評も「オリジナルな視点から、独自の論証がなされており、積極的姿勢がよみとれることが好印象を与え、読む側の引き込める。」と、好評価をいただくことができました。

しかし、

「あとは、自分の考えに対して、学説や理論のまとめ、紹介などもなされればより良くなる。また、文章を書く上で推敲に気をつけること。」との指摘もあり、自身の文章力はまだまだであると痛感しました。

 

自分の考えはしっかり述べられたものの、理論のまとめや推敲において要改善ということで、B評価なのかもしれません。

 

単位修得試験について

 

受けた回が(たまたま)リポート設題とほぼ同じ内容だったため、リポートに書いたことを(そのまま)答案に再現しました!(笑)

単位修得試験では、リポート設題が試験問題になる場合もあるため(絶対とは言い切れない)、これが出たら「よし、もらった!」という感じになりますね。

そのため、単位修得試験の勉強には、リポートで書いた内容についても振り返っての復習も必要だと思います。

 

【まとめ】今回、学んだことは?

 

哲学
  1. 抽象的な内容だが、けっこうおもしろい!(個人的主観)
  2. 通信教育部で、初めての学習にピッタリかも!

 

哲学はなんだか抽象的な学問ですが、その起源や今日までにおける思想の変化を知ると、とても面白かったです。

もし、お時間があるようでしたら、スクーリングを受講してみるのもオススメです!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ではでは(^_^)v

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください