まとめ記事

【単修まとめ】法政通信の単位修得試験について、自分なりの攻略ポイントをまとめてみた(随時更新)

 

こんにちは、りゅうやん。です!

 

ブログを始めてから、法政通信に在籍されてる方や法政通信に入学を検討している方から、よく問い合わせをいただくようになりました。

 

それが、

ブログのお問い合わせフォームからだったり、

TwitterのDMだったり、

質問箱からだったり、

 

ホントにありがたいことですし、みなさんの疑問や困ったことを、どんどん解決させていきたいと思います。

そこで【法政通信まとめ】という感じでお問い合わせでいただく内容に関する記事をまとめて紹介したいと思います。

 

今回のテーマは、単位修得試験についてです!

 

単位修得試験とは?

 

単位修得試験を法政通信の公式ホームページで見てみると、

「単位修得試験」とは、単位修得のための科目試験のことです。
年8回、日曜日に全国約20都市(1日程につき)で実施しています。
事前登録制で、受験料は無料。3科目まで受験できます。全日程・全会場で全学科の全科目から選択した科目を受験することができます。
全国どの会場でも受験することができるため、ご自宅近くの会場で受験することはもちろん、出張時や休暇中に近隣の会場で受験することも可能です。
社会人の方、ご多忙でなかなか時間が取れない方も、ライフスタイルに合わせて受験いただけます。

引用:法政大学通信教育部 単位修得試験

 

と、書かれています。

つまり、単位を取るために必要な試験だということですね!(そのまま)

公式ホームページでも詳細について書いてありますが、当ブログでもまとめているので、合わせて読んでみてくださいね!

 

通信制大学で単位を取る仕組み(単位修得試験) こんにちは、りゅうやん。です! 今回は、通信制大学における単位のとりかたで「単位修得試験」を取りあげて解説していきます! ...

 

単位修得試験の攻略方法

 

法政通信の単修をどう勉強して攻略するかは、人それぞれだと思います。

そこで、ここではぼくが実際に活用していた勉強や攻略、過去問研究などを振り返りたいと思います。

 

攻略のポイント

 

ぼくが単修を受けてきたなかで培ってきた、

  • 単修に向けた様々な勉強方法
  • 試験本番で必ずやっていたこと

についてをまとめました。

 

単位修得試験をどう攻略していけばいいのか、いくつかポイントをまとめてみた こんにちは、りゅうやん。です! 法政大学の通信で単位をとるためには、必ず試験を受けなければなりません。 ...

 

攻略するためのキーワード集め

 

ぼくが単修を攻略するために、

  • 単修のキーワード集めに向けた様々な勉強方法
  • 年度ごと、月ごとの内容を精査

…などなど、(なんちゃって)過去問研究のメモをブログ記事として書き起こしたものです。

内容自体は薄っぺらいので、見ると残念な気持ちになるかもしれません。

 

【単修対策メモ】攻略するための「キーワード」をまとめてみた! こんにちは、りゅうやん。です! みんなはこの記事にどうやってきたの? 偶然? ちゃんとパスワード使って...

 

 

ろっぽー
ろっぽー
人様に見せられる内容じゃないから、パスワードを欠けてるの?
りゅうやん。
りゅうやん。
まー、そうとも言えるし違うとも言える。。。
閲覧者
閲覧者
で、パスワードは?
りゅうやん。
りゅうやん。
たいした内容じゃないから、見なくても大丈夫だよ!
閲覧者
閲覧者
いや、とりあえず見たいッス!
りゅうやん。
りゅうやん。
このブログのどこかにあるよー!
閲覧者
閲覧者
は?

 

傾向と対策

 

単修を攻略するには、

  • 単修の出題形式(傾向)を知る必要があった
  • これを踏まえてどう対策するか

…などについてを書いてます。

とくに、単修の過去問をどう研究していったらいいかについてをまとめた内容になってます。

 

個人的に研究した単位修得試験の傾向と対策をお伝えしたいと思う こんにちは、りゅうやん。です! このブログで法政通信について発信していると、たくさんの方々から声をかけていただくこ...

 

単修の難易度(科目別)

 

単修に合格するためには、まず自分が受ける科目の難易度がどんな感じかを知りたいですよね?

そこで、ぼくが在籍中に受けた、

  • 一般教養科目
  • 法学部専門科目

 

の科目たちに限って、難しいとか易しめとかを分析しました。

 

【法政通信】リポートや単位修得試験の難易度についてまとめてみた こんにちは、りゅうやん。です! 法政の通教生を何人かをTwitterでフォローしてるのですが、流れてくるツイートを...

 

試験勉強に役立てた参考書

 

試験勉強といいても、どんな感じにやっていけばわからないことが多いですよね。

そこで、ぼくが実際に読んでよかった

  • 試験対策用
  • 勉強方法を知るための本
  • 卒業した今になって良いといえる本

 

をまとめてみたので、参考にしてみてください!

 

試験対策、勉強方法を知るための本

 

ぼくは法学部だったので、法律を効率的にどう勉強していったらいいかが、最大の課題でもありました。

そんなとき、スクーリングで担当された先生から、

先生
先生
法律の勉強に、この本は絶対に読んでおくべき1冊!

 

だと紹介された本がありました。

 

 

この本は、試験勉強だけでなく、法律リポートの書き方や参考書の探し方なども書かれており、ぜひ持っておきたい1冊ですね!

 

卒業した今になって良いといえる本

 

卒業してから読んだ本ですが、自分が在籍してたときにほしかった、読んでおきたかったと思った1冊になります。

 

 

さいごに

 

まだまだ、記事数が多くはありませんが、今後も随時更新しながら有益情報を増やしていきたいので、また見にきてくださいね!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

これからもよろしく(・ω・ゞ

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA