こんにちは、りゅうやん。です!
今回は、法政通信で「債権各論」を学んだお話です。
スクーリングを2回受けて、合計4単位を修得しました。
はじめに
記事を読んでもらうときの注意事項があります。
読まれていない方は、一読されておくことをオススメします!
法政通信の専門科目「債権各論」の位置づけとは?
法政大学法学部法律学科(通信教育課程)で3学年以上から、履修することができます。
また、選択必修科目の1つでもあります。
【2単位】債権各論のスクーリング①
履修データ
受講年度 | 2014年度 春スクーリング |
---|---|
評価 | A+ |
担当者 | 江島広人 |
レジュメの配布 | あり |
【指定テキスト】
タイトル | 民法概論4 債権各論 |
---|---|
第○版 | 補訂版 |
著者 | 川井健 |
出版社 | 有斐閣 |
出版年 | 2010年 |
講義概要
講義内容として、
- 契約に関する基本事項
- 売買契約等の典型契約の基本的事項
この2つを中心に解説されます。
受講した感想
毎回、講義メモ(レジュメ)が配られ、これに沿って進められます。
基本的にレジュメしか使わないため、指定テキストを持参する必要性はあまりなかったです。
テキストの使用率は、全日程の中で1、2回くらいだけだったと思います。
レジュメは先生が読んでくれるため、学生を当てて読ませることはありませんでした。
読むことが基本なため、板書もほとんど行われず、ノートは毎回真っ白な状態でした。
事例問題が出されたときは板書してくれましたが、レジュメの余白に書く程度で収まってしまいます。
ちなみ、上記の内容は「債権総論」の記事で紹介したスクーリング②の「受講した感想」と同じ内容です!
同じ先生が担当し、講義の進め方もほぼ同じだったので、転載してしまいました。(ゴメンナサイ)
試験・評価について
試験形式 | ○×問題 |
---|---|
持ち込み可否 | 可(六法、レジュメ、自筆ノート、試験前の練習問題) |
その他 | 試験欠席時の救済措置あり |
試験前の授業で練習問題(○×問題)が配られ、試験に向けての復習ができます。
しかし、試験はこの練習問題の中から出題され、持ち込みもできるため、試験になるかは微妙です。
というより、事前に解答を知っている状態なので、評価はもれなく全員A+になります。
万が一、試験を受けられなかった救済措置として、先生宛にレポートを提出すると、これで成績評価をしてくれます。
【2単位】債権各論のスクーリング②
履修データ
受講年度 | 2014年度 秋スクーリング |
---|---|
評価 | A+ |
担当者 | 江島広人 |
レジュメの配布 | あり |
【指定テキスト】
タイトル | 民法概論4 債権各論 |
---|---|
第○版 | 補訂版 |
著者 | 川井健 |
出版社 | 有斐閣 |
出版年 | 2010年 |
講義概要
授業テーマとして、
- 雇用契約等の典型契約の基本的事項
- 不当利得
- 事務管理
- 不法行為
…以上を中心に講義が進められます。
受講した感想
同じ先生が担当で、感想も同じなので省略します…m(_ _)m
試験・評価について
試験形式 | ○×問題 |
---|---|
持ち込み可否 | 可(六法、レジュメ、自筆ノート、試験前の練習問題) |
その他 | 試験欠席時の救済措置あり |
試験前の授業に練習問題(○×問題)を、試験に向けた復習として行います。
試験はこの問題の中から出題され、練習問題も持ち込みができるため、ちゃんとした試験とはいえないですね。(既視感)
○×だけで、論述はありません。
試験を欠席した場合は、先生宛にレポートを提出することで、成績評価をしてくれる代替措置があります。
これはありがたい救済措置ですね!(僕は利用してないので詳しくは知らない…)
【まとめ】今回、学んだことは?
特にありません!(笑)
以上です、お疲れさまでした!
次の記事に期待してくださいね!(次回にまるなげ)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ではでは(^_^)v