【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります

法学部科目

【法政通信】法律学特講(特許法)

 

こんにちは、りゅうやん。です!

 

今回は、法政通信で「法律学特講(特許法)」を学んだお話です。

 

はじめに

 

記事を読んでもらうときの注意事項があります。

読まれていない方は、一読されておくことをオススメします!

【法政通信】履修単位に関する記事の、読み方と注意事項【おせっかい】 こんにちは、りゅうやん。です! タイトル通り、これから履修・修得した科目ごとの記事を投稿していきます。 そこ...

 

法政通信における専門科目「法律学特講」の位置づけとは?

 

法政大学法学部法律学科(通信教育課程)で2学年以上から、履修することができます。

また、選択科目の1つでもあり、スクーリングのみの開講となります。

法律学特講は、4回8単位まで履修が可能です。

自分は3回受け、計6単位を履修しました。

法政通信の法学部カリキュラムについて解説! こんにちは、りゅうやん。です! 法政大学通信教育部におけるカリキュラムで、法学部法律学科で履修・修得しなければなら...

 

【2単位】法律学特講(特許法)スクーリング

履修データ

受講年度 2015年度  後期週末スクーリング
評価 C
担当者 武生昌士
レジュメの配布 あり

 

【指定テキスト】

なし

 

講義概要

 

講義内容は……、

  • 知的財産法の概要
  • 特許法総説
  • 権利の客体
  • 特許要件
  • 権利の主体
  • 権利取得の手続き
  • 審判、審決取消訴訟
  • 特許権
  • 侵害と救済

……でした。

 

受講した感想

 

パワポで使用するものをレジュメとして配り、これに沿いながら授業が進みます。

法律としての「特許」について学ぶことは初めてでした。

著作権など、普段(?)から馴染みがあるものから、特許の決まりごとや奥深い部分まで学び、とても難しい印象を受けました。

レジュメにまとめられているとはいえ、重要語句がとても多く、チェックしてマーカーを繰り返し、覚えることが大変でした…。

 

試験・評価について

試験形式 ○×問題・用語穴埋め・論述
持ち込み可否 可(レジュメ、自筆ノート、六法)
その他 なし

試験時にはレジュメの量が多いため、どこに何が書かれているかの整理が必要です。

授業内で先生が「ここが重要!」と言った部分を中心に復習すれば、大丈夫だと思います。

 

僕は論述問題で凡ミスしてしまい、評価が低くなってしまいましたがね………。

 

【まとめ】今回、学んだことは?

 

法律学特講(特許法)
  1. レジュメが多くて文字も細かいので、どうまとめるかが重要になる
  2. 重要語句が豊富で、覚えるものが多い
  3. 試験時の出題内容を読み間違えないこと!(自戒)

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ではでは(^_^)v

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください