【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります

法学部科目

【法政通信】会社法

 

こんにちは、りゅうやん。です!

 

今回は、法政通信で「会社法」を学んだお話です。

スクーリングを2回受け、4単位を修得しました。

 

はじめに

 

記事を読んでもらうときの注意事項があります。

読まれていない方は、一読されておくことをオススメします!

【法政通信】履修単位に関する記事の、読み方と注意事項【おせっかい】 こんにちは、りゅうやん。です! タイトル通り、これから履修・修得した科目ごとの記事を投稿していきます。 そこ...

 

法政通信の専門科目「会社法」の位置づけとは?

 

法政大学法学部法律学科(通信教育課程)で3学年以上から、履修することができます。

また、選択必修科目の1つでもあります。

法政通信の法学部カリキュラムについて解説! こんにちは、りゅうやん。です! 法政大学通信教育部におけるカリキュラムで、法学部法律学科で履修・修得しなければなら...

 

【2単位】会社法のスクーリング①

履修データ

受講年度 2013年度 春スクーリング
評価 C
担当者 笹久保徹
レジュメの配布 あり

 

【指定テキスト】

タイトル 会社法詳解
第○版 初版
著者 柴田和史
出版社 商事法務
出版年 2013年

僕がスクーリングを受けたときは「初版」でしたが、現在は「第2版」が出ていますね!

 

講義概要

 

会社法の基礎的な事項を細かに説明してくれます。

講義範囲として、

  • 会社の意義・種類
  • 株式会社の設立
  • 株式
  • 会社の機関
  • 株主総会

を中心として進められました。

 

受講した感想

 

※講義は、春と秋で続いた内容で行うため、スクーリングで履修するならば、同じ年度の春と秋のスクーリングを続けて受けることをオススメします!

 

毎回、レジュメや資料がたくさん配られます。

授業が進むほど、その量は膨大となるめ、見出しをつけたり目次を作ると学習しやすいです。

また、レジュメにはページ番号がついているので、バインダーなどで綴じれば、本のように使えて整理がしやすくなります

 

テキストや参考書の指定がありますが、基本的には先生が作ったレジュメを使って講義されます。

そのため、持ち物は筆記用具と六法だけでもいい気がします。(※個人の感想です

 

補助教材として、柴田和史(著)「株式会社の基本(第3版)」(日本経済新聞出版社、2010年)が使われました。

この補助教材はイラストや図を多様してることで、視覚的に見やすいです。

また、持ち歩きに便利な大きさ・分厚さになっています。

サイズは、文庫本より一回り大きいくらいですね。

 

 

試験・評価について

試験形式 選択・論述
持ち込み可否 可(自筆ノート、レジュメ、六法)
その他 なし

選択問題(50%)と論述問題(50%)で、成績評価がされます。

 

膨大なレジュメを整理し、どこに何が書かれているの確認が必要ですね。

それを並行させながら復習もすれば大丈夫だと思います。

 

先生曰く、試験の論述で全く違うことを書かなければ、C評価はくれます。

なお、司法試験並みの答案を書かなければ、A+は出さないらしいです……(・・;)

 

【2単位】会社法のスクーリング②

履修データ

受講年度 2013年度 秋スクーリング
評価 C
担当者 笹久保徹
レジュメの配布 あり

 

【指定テキスト】

タイトル 会社法詳解
第○版 初版
著者 柴田和史
出版社 商事法務
出版年 2013年

前期スクーリングと同様で、第2版を紹介しています。

 

講義概要

 

会社法の基礎的な事項を細かに説明してくれます。

講義範囲として、

  • 春スクーリングで扱った内容の復習
  • 取締役
  • 株式会社の代表
  • 取締役と会社の関係
  • 取締役の会社に対する責任
  • 会社に対する責任の免除
  • 取締役の第三者に対する責任

を中心として進められました。

 

受講した感想

 

※講義は、春と秋で続いた内容で行うため、スクーリングで履修するならば、同じ年度の春と秋のスクーリングを続けて受けることをオススメします!

 

春スクーリングの続きとして、講義が進められます。

しかし、春スクリーニングを受講してなくても、どんな内容を扱ったのか簡単に復習してくれます。

また、春スクリーニングを受けていないからといって、授業についていけないことはないので安心してください。

(もちろん、春スクーリングを受けていたほうが、理解は深まることは言うまでもありません)

 

毎回、レジュメや資料がたくさん配られます。

授業が進むほど、その量は膨大となるめ、見出しをつけたり目次を作ると学習しやすいです。

また、レジュメにはページ番号がついているので、バインダーなどで綴じれば、本のように使えて整理がしやすくなります

 

テキストや参考書の指定がありますが、基本的には先生が作ったレジュメを使って講義されます。

そのため、持ち物は筆記用具と六法だけでもいい気がします。(※個人の感想です

 

春スクーリングに続き、こちらの補助教材も随時使用されました。

 

試験・評価について

試験形式 選択・論述
持ち込み可否 可(自筆ノート、レジュメ、六法)
その他 なし

選択問題(50%)と論述問題(50%)で、成績評価がされます。

 

春スクーリングと同様、レジュメをちゃんと整理して、かつ復習もしていれば大丈夫だと思います。

先生が同じならば、成績評価も変わらないため、試験の論述で全く違うことを書かなければ、C評価をくれます。

A+評価はなかなか出ないらしいです……(  ̄- ̄)

 

【まとめ】今回、学んだことは?

 

会社法
  1. レジュメの整理が必要
  2. 事例問題も含めて、復習が必要
  3. 試験では、講義で学んだこと+αを書かなければ、良い評価は得られない

 

スクーリングで履修することで、身につけるべき要点を導いてくれます。

これに加え、好評価を得るくらいの答案作成ができれば良かったのですが、まだまだ力不足でしたね…。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ではでは(^_^)v

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください