こんにちは、りゅうやん。です!
ぼくは大学生のときにすみだ水族館(スカイツリーの真下)のカフェスタッフとしてアルバイトしてました。
スカイツリー開業時(2012年5月)から大学卒業まで(2017年3月)までの、およそ5年間も勤務していました。
さらに、自分が在職していたときはカフェメニューを英語に翻訳して英語メニューなるものもつくっていました。
2020年の東京オリンピックに向けて、あるいはスカイツリーという一大観光スポットということも合わせて、外国人観光客に対応したおもてなしをするために、必須だったのではと思ってつくったのでした。
そこで今回は、その英語メニューをつくるにあたって、
- 外国人に伝わる表現方法
- 和製英語をなくす
- メニューを見せる側(カフェスタッフ)から見てもわかりやすい内容
といったように、つくるうえで気をつけたポイントをまとめてみました。
この記事の内容は、勤めていた当時にぼくがつくった「英語メニューコラム集」をベースに、再編集したものとなっています。
2017年3月31日当時の内容なので、現在とは異なるメニュー等があると思うので、そこらへんはご愛嬌ということで。
ドリンク編
①ブルーハワイは何の味?
出典:すみだ水族館公式ホームページより
すみだ水族館のペンギンカフェには、ペンギンフロートというブルーハワイソーダのドリンクが売っています。
ドリンクの上にはペンギンの形をした氷が浮かんでいます。
ブルーハワイ味ですが、ノンアルコールなのでお子様でOKです!
このブルーハワイですが、その味を聞かれてちゃんと説明できる人はいるのでしょうか?
長文になりますが、疑問を解消したい人は読んでみてください。
まずは、ブルーキュラソーとブルーハワイの違い
ブルーキュラソーはお酒の一種でリキュールに分類されます。
オレンジの果皮から作られ、抽出物を糖分で甘くしたものを『キュラソー』といい、さらに青く色をつけたものが『ブルーキュラソー』です。
ブルーハワイは、ブルーキュラソーをベースにして作られたカクテルのことをいいます。
(レシピにより作り方は異なりますが、一般的にはモヒートやラムをベースにして、ブルーキュラソーで青く色づけしたものをブルーハワイカクテルということが多いです。)
お客様から『(ブルーハワイ味の)ペンギンフロートはお酒ですか?』とよく聞かれましたが、その理由はこれに由来するのでしたね。
カキ氷のブルーハワイシロップは何から作られ、何味なの?
ブルーハワイシロップを販売している複数のメーカーによると、味に関する定義はなく、
- サイダーやラムネなどをモチーフに爽やかな味つけをしている
- オレンジやレモンなどのフルーツ果汁や香料で味つけをしている
など、各メーカーによって様々です。
ちなみに、ペンギンカフェで使われているシロップを調べたところ、合成着色料など共通して使われているもの以外では「パイナップル果汁」を使用してました。
予備で置いている別メーカーのシロップを確認してみると、こちらは「蜂蜜」が使われていました。
ブルーハワイシロップは合成着色料の塊ですが、味の差別化はメーカーにより異なり、特定の材料を入れたらブルーハワイになる…というわけではないため、具体的な味を断定することはできません。
それで、結局は何の味なの???
わかりません!どーーーん
使用するブルーハワイシロップによって、『パイナップル風味』『蜂蜜風味』『ラムネ風味』『レモン風味』…などなど、あいまいな表現しか使えません。
ブルーキュラソーがオレンジの果皮から作られているので、柑橘系のフレーバーをベースにしている説明が適切かもしれません。
ブルーハワイはカクテルの名前であり、外国でも同様であるため英語メニュー上の表記は、Blue Hawaii (Non-Alchol) 【ブルーハワイ(ノンアルコール)】としていました。
なので、英語説明ではこれだけでおそらく対応できるはずだと思います。(そう願いたい)
万が一、この表記だけで通じない場合は『sweetened blue syrup(甘くて青色のシロップ)』としか言えないですがね。。。汗
②ブルーハワイをラムネ味、ソーダ味というのはアリ?
この表現はやや微妙な感じかね。
ラムネ味やソーダ味を英語説明できるのであれば問題ありませんが、根本的に
ブルーハワイ=ラムネ味、ソーダ味
ではないからです。
また、ラムネはレモネードが訛ってネーミングされ、日本独自に進化した飲み物なのであるため、+αの説明が必要かもしれません。
ソーダは、人によってはただの炭酸水だったり、加糖された甘い炭酸水だったりと、違いが生じるおそれがあるため、味の説明としてはやや不適切な表現になります。
(苦しいですが)ブルーハワイの説明には、ラムネ味が近いかもしれません。
ブルーキュラソーはオレンジ果皮から作られると書きましたが、果皮とは皮のことで、果汁や果肉が含まれているわけではありません。
②ラムネ味とソーダ味はどう説明したらいいのか?
ラムネは文明開化の頃に日本に入ってきたレモネード『lemonade』を参考にして開発されたといわれています。
実際のレシピとして、炭酸水にレモンやライムの香料、砂糖などを加えた清涼飲料水となります。
レモネードの発音が訛って『ラムネ』になったともいわれ、日本風レモネードということで『Japanese Lemonade』と呼ぶことができるかもしれません。
この言い方を外国人に説明時に使えば理解してくれるはずです。(たぶん)
ソーダ味。
よくよく考えてみると、何の味かわかりませんよね?汗
ソーダ(ソーダ水)は炭酸ガスを含む水のことで、炭酸水全般を意味しています。
炭酸ナトリウムが水に溶解したときに感じるほのかな酸味、ここに砂糖やサッカリンなどで甘味をつけたものがソーダ水となります。
企業が販売するときは、飲みやすいようにレモンなどの果実の風味を足しているだけです。
ソーダ味と聞くと、甘くて色が青色でシュワシュワなイメージがありますが、これはガリガリ君のソーダ味の影響が大きいです。
ブルーハワイと同じで、ソーダに味の定義がないため、味の説明をすることは難しいですね。
似た表現の「サイダー」はなに?
これは炭酸水にクエン酸や香料、砂糖を加えた清涼飲料水のことです。
しかし、サイダー(cider)は和製英語でこの意味では日本でしか通じず、欧米ではリンゴ酒という意味になります。
アップルタイザーやグレープタイザーの『タイザー』は何?
これは『apple(りんご)』と『appetizer(前菜や食前酒 / 軽い刺激)』の2つの単語を掛け合わせた造語です。
アップルタイザーがヒットしたため、続けてグレープタイザーが販売されたようです。
③Cola(コーラ)とCoke(コーク)の違い
英語メニューではコーラ(Cola)のことをコーク(Coke)と表記していました。
コークはコカコーラの愛称であり、両方とも同じ飲み物です。
コカコーラ社は『Coke』の名称を商標登録しているため、コーク=コカコーラになります。
諸説ありますが、世界で販売されているコーラをおおまかに分類できます。
Coke(コーク) | コカコーラ社が販売するコーラ |
---|---|
PEPSI(ペプシ) | ペプシ社が販売するコーラ |
Cola(コーラ) | 上記2社以外で販売しているコーラ(ざっくりと) |
こんな感じになっているため、海外では『コーラ』とだけ注文すると、コカコーラやペプシ以外のコーラが出てくる可能性があるらしいです。
※本当かは知りません。あくまで噂です。
④メロンソーダは和製英語?
メロンソーダで通じないことはありませんし、和製英語でもありませんが固有名詞です。
人によって『Green soda』、ファンタを知っている人は『Fanta green』と呼ぶこともあります。
⑤JuiceとDrink 表記の違い
『juice』の単語には『絞り汁』の意味があり、果物や野菜を搾ってできる液体のことをいい、厳密にいうと果汁100%でなければジュースとはいいません。
欧米人は『果汁100%』にこだわりがあるため。トラブルを防ぐため果汁100%をジュース(Juice)、100%に満たないものはドリンク(Drink)と表記しています。
ちなみに、当時販売されているメニューで分類すると、、、
果汁 | ドリンク名 | 補足事項 |
100% | オレンジ | 濃縮還元 |
100% | アップルタイザー グレープタイザー |
濃縮還元、炭酸入り |
10% | レモン ブドウ グレープフルーツ |
|
1% | スプライト | レモン果汁とライム果汁を合わせて1% |
無果汁 | メロンソーダ |
⑥Calpis(カルピス)とCalpico(カルピコ)の違い
英語メニューでは、Calpis(カルピス)とCalpico(カルピコ)と2つで表記しています。
なぜ2つの表記があるのかを知っている人はいるのでしょうか?
アジア圏ではCalpis(カルピス)の名前で広まっていますが、欧米ではCalpico(カルピコ)の名前で販売されています。
その理由としてCalpis(カルピス)の発音が、英語では『Cowpiss(カウピス)』と聞こえ、これは『Cow(牛)』+『Piss(おしっこ)』になり、飲み物とは全くかけ離れたも
のになってしまうのです。
そのため、欧米では『CALPICO』という名前で販売されているのです。英語メニューはアメリカ英語で統一しているため、『Calpico』も併記していたのです。
細かすぎる配慮!
ところで、カルピスを英語説明するには?
カルピスは乳酸菌飲料になるので、これをそのまま英訳すればいいのです。
Calpis 『Lactic acid based drink』/ lactic acid (bacterium) 【乳酸(菌)】
こんな感じになります。
⑦ココアとホットチョコレート(ドリンク)の違い
ココアとホットチョコレートは同じものなのか、違うものなのか?
『日本チョコレート・ココア協会』によると、ココアとホットチョコレートの用語の区分はありません。
人によっては、粉末ココアをお湯や牛乳で溶いたものを『ココア』、チョコレートを砕いて牛乳などと合わせて溶かしたものを『ホットチョコレート』であると違いを挙げる場合もあります。
では、実際はどうなのでしょうか?
ココアとホットチョコレート(ドリンク)の違いは、カカオバターが入っているかの違いだけです。
どちらも原料はカカオで製造方法も途中まで同じです。カカオ豆を焙煎や圧搾などの処理を施すとカカオマスになります。
このカカオマスから脂肪分であるカカオバターを取り除いたものをココア、逆にカカオマスにココアバターやミルク、砂糖などを加えたものがチョコレートになります。
また、ココアバターには凝固作用があるためチョコレートは固形になります。しかし、現状では明確な違いはないようです。
ホットチョコレートは字面からも分かるように、チョコレートを溶かして作っているため、甘さや濃厚さではココアに勝ると思います。
一方のココアは、脂肪分のココアバターを取り除き砂糖が入ってないものもあるため、ホットチョコレートと比べるとカロリーが低く、甘さや濃厚さはチョコレートに劣ります。
さらに、ココアはカロリーオフの商品もあるため、これと比較してしまうとホットチョコレートとは天と地差ほど(言いすぎ?)の甘さや濃さが変わりますね…。
お湯ではなく、牛乳で溶かせば味や濃さも多少は変わると思いますが…。
⑧カフェラテ、カフェオレ、カフェモカの違い
カフェラテ | エスプレッソに温めたミルクを加えたもの |
---|---|
カフェオレ | コーヒーにほぼ等量のミルクを加えたもの |
カフェモカ | カフェラテにチョコレートシロップとホイップクリームを加えたもの |
お客様からはよく『カフェオレください』と言われることがありました。
なんで、備忘録的にその違いをまとめたのです。
(え、ない?…ありますよ、たまに…ね)
念のため違いを書いておきますよ。
まとめ
すみだ水族館でのカフェスタッフとして働いた5年で、お店のためを思ってつくった英語メニューとそのコラム集も、いまはどうなっているかわかりません。
でも、ぼく自身はこのメニュー作成にあたって、接客としての外国人へのおもてなしであるとか、単純に英語の勉強にもなりました。
でも、この知識はどれも独学レベルなので、そのての有識者からみれば間違っている内容もあるかもしれません。
たとえそうでも、とっさに英語を話すことは難しいので「言葉」を形にすることに意義はあったのではないかと感じています。
コラム的な内容でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
興味をもった人がいたら、ぜひスカイツリーにあるすみだ水族館にきてね〜!
Nexus Card(ネクサスカード)の魅力
- 審査が不安な方向けのカード
- デポジット型なので使いすぎるを防げる
- 分割払いやリボ払いなど支払い方法を変更できる
- 200円について1ポイントたまる
さあ!Nexus Card(ネクサスカード)を手にとろう!
Nexus CardはMasterCardブランドで、国内外の取扱店舗、そしてネットショッピングでも自由に利用可能です。さらに、ご利用に応じてポイントがたまるネクサスポイントサービスも利用できます。
カードの発行手数料はわずか550円(税込)、年会費も1,375円(税込)とリーズナブル。主にショッピング用途に特化しています。
Nexus Cardは、あなたの賢い選択!
自由なショッピングライフを是非お楽しみください!